四季折々の景色が楽しめる総合公園

 荒子川公園は、本格的都市緑化植物園を備えた総合公園として、昭和54年度より整備されてきました。そして、この公園の核となる施設として、市民の緑化意識の啓発を目的に、平成5年4月30日「荒子川公園ガーデンプラザ」がオープンしました。

 ガーデンプラザ館内ではみどりに対する理解を深め親しんでもらうために、花や緑に関する展示会や講習会が開催され、家庭内の緑化を始め、地域の緑化活動の啓発に努めています。

 園内には、ラベンダー園、日本庭園、サンクガーデン、多目的広場の他、学校緑化・生垣・街路樹・公園樹などの見本園があります。見本園には、家庭や学校などの参考となる各種の樹木や植物が植栽されています。特に、愛知県内でも有数の規模を誇るラベンダー園は、紫色の花が咲くシーズンには大勢の人でにぎわっています。また、約1,000本のサクラが荒子川両岸を中心に植栽されており、春はピンク色に染まります。

お知らせ
2024年12月14日お知らせ

DOG STAMP LARRY(ドッグスタンプラリー) 開催

2024年12月12日お知らせ

DOG STAMP LARRY(ドッグスタンプラリー) 開催予告

2024年12月1日お知らせ

NAGOYA DOG MARCHE(ナゴヤドッグマルシェ)開催!

春の花

ソメイヨシノ

荒子川緑道沿いに約300本植栽され、春はサクラのトンネルが現れます。
・バラ科
・花期:3月下旬~4月上旬
・場所:荒子川公園緑道

春の花

チューリップ

サクラの開花と併せて色とりどりのチューリップが楽しめます。サンクガーデンでは原種系のチューリップを見る事ができます。
・ユリ科
・花期:3月下旬~4月下旬

春の花

ラベンダー“アボンビュー

ウサギの耳に似た苞が可愛らしいラベンダーです。
・シソ科
・花期:4月上旬~5月中旬
・場所:ラベンダー見本園
    早咲きラベンダー園
    野外学習園

夏の花

バラ

約20本程のバラが植栽されています。
・バラ科
・花期:5月中旬・10月上旬
・場所:ガーデンプラザ前
    サンクガーデン

夏の花

西洋アジサイ“アナベル”

咲始めの薄い緑から白く変化し、また薄い緑に色が変わるのが特徴で長く楽しめます。6月に真っ白に咲く300株のアナベルは荒子川公園の人気スポットです。
・アジサイ科
・花期:6月~7月

夏の花

ラベンダー“グロッソ”

花穂と花茎が長く大株に育ち、芳香が強いことが特徴で、高温多湿に強く暖地でも育てやすいラベンダーと言われています。荒子川公園では約2000株を植栽しています。
・シソ科
・花期:6月

秋の花

ギンモクセイ

オレンジの花のキンモクセイと白い花のギンモクセイが一本の木から咲いているように見える、他ではみられない樹木です。
・モクセイ科
・花期:10月上旬
・場所:日本庭園

秋の花

ヒマワリ

秋に咲くヒマワリは夏よりも開花期間が長く、暑さを気にせずに見る事ができます。約3000本のヒマワリが楽しめます。
・キク科
・花期:9月下旬~10月下旬
・場所:ラベンダー本園

秋の花

ヒガンバナ

秋の彼岸の頃に咲きます。
・ヒガンバナ科
・花期:9月
・場所:あおなみ線沿い園路
    樹木園
    日本庭園

冬の花

ソシンロウバイ

花弁が芯まで同じ色をしており、蝋細工のウメの花に似た花を咲かせます。
・ロウバイ科
・花期:1月~2月
・場所:樹木園他

冬の花

ウメ

紅梅、白梅をみることができます。園内に梅園はありません。梅園をご覧になりたい方は中川区「荒子公園」へ訪問ください。
・バラ科
・場所:日本庭園

冬の花

サザンカ

常緑性の小高木で生垣によく利用されます。
・ツバキ科
・花期:10月~12月
・場所:サンクガーデン他園内各所

荒子川公園ガーデンプラザ

電話受付時間:8:45〜17:15

住  所/〒455-0055 名古屋市港区品川町2丁目1-1
開館時間/9:00~16:30
休  館/毎週月曜日(祝・休日の場合はその直後の平日)
     毎月第3水曜日(祝日の場合は第4水曜日)
     年末年始(12/29~1/3)
入  館/無料