春の花
サンシユ
葉が芽吹く前に黄色い小花をいっぱい咲かせます。秋には楕円形で光沢のある果実を付けます。
・ミズキ科
・花期:3月
・場所:あおなみ線沿い園路
クリスマスローズ
花の少ない早春から春にかけて、うつむきに花を咲かせます。
・キンポウゲ科
・花期:3月~4月
・場所:あおなみ線沿い園路
モクレン
白い花のハクモクレン、紫の花のシモクレンを見る事ができます。
・モクレン科
・花期:3月
・場所:日本庭園
わんぱく冒険広場
コブシ
大きくて白い花をたくさん咲かせます。花後にはこぶしを握ったようなでこぼこした実ができます。
・モクレン科
・花期:3月
・場所:あおなみ線沿い園路
日本庭園
コシノヒガンザクラ
ソメイヨシノより開花が早く薄いピンクの花を咲かせます。
・バラ科
・花期:3月下旬
・場所:あおなみ線沿い園路
ソメイヨシノ
荒子川緑道沿いに約300本植栽され、春はサクラのトンネルが現れます。
・バラ科
・花期:3月下旬~4月上旬
・場所:荒子川公園緑道
チューリップ
サクラの開花と併せて色とりどりのチューリップが楽しめます。サンクガーデンでは原種系のチューリップを見る事ができます。
・ユリ科
・花期:3月下旬~4月下旬
・場所:園内花壇
ラベンダー“アボンビュー”
ウサギの耳に似た苞が可愛らしいラベンダーです。
・シソ科
・花期:4月上旬~5月中旬
・場所:ラベンダー見本園
早咲きラベンダー園
野外学習園
ボタン
大きく美しい花が咲きます。
・ボタン科
・花期:4月上旬
・場所:日本庭園
ヒトツバタゴ
花の盛りの時期は雪に覆われたように白い花を咲かせます。別名はナンジャモンジャ。
・モクセイ科
・花期:4月下旬
・場所:わんぱく冒険広場
樹木園
サトザクラ
ソメイヨシノよりも遅れて咲く八重咲のサクラです。荒子川公園ではフゲンゾウ、カンザンを見る事ができます。
・バラ科
・花期:4月下旬
・場所:荒子川公園緑道
夏の花
ブッドレア
枝の先端に小さな花が円錐状の芳になって咲きます。
・フジウツギ科
・花期:5月~11月
・場所:荒子川公園駅前広場
フジ
紫色の房状になった小花が咲きます。荒子川公園では種類、株数は少ないですが近くで見ごろになるとフジの香りを楽しめます。。
・マメ科
・花期:5上旬
・場所:わんぱく運動広場
スポーツ広場
バラ
約20本程のバラが植栽されています。
・バラ科
・花期:5月中旬・10月上旬
・場所:ガーデンプラザ前
サンクガーデン
西洋アジサイ“アナベル”
咲始めの薄い緑から白く変化し、また薄い緑に色が変わるのが特徴で長く楽しめます。6月に真っ白に咲く300株のアナベルは荒子川公園の人気スポットです。
・アジサイ科
・花期:6月~7月
・場所:サンクガーデン
アジサイ
薄い青やピンクなどのアジサイを見る事ができます。
・アジサイ科
・花期:6月
・場所:あおなみ線沿い園路
荒子川緑道
ハナショウブ
日本庭園の川沿いにあるハナショウブ園で見る事ができます。
・アヤメ科
・花期:6月
・場所:日本庭園
ラベンダー“グロッソ”
花穂と花茎が長く大株に育ち、芳香が強いことが特徴で、高温多湿に強く暖地でも育てやすいラベンダーと言われています。荒子川公園では約2000株を植栽しています。
・シソ科
・花期:6月
・場所:ラベンダー本園
クチナシ
荒子川公では生垣として植栽されています。花は白く甘い香りが楽しめます。
・アカネ科
・花期:6月
・場所:わんぱく冒険広場他
園内各所
アメリカデイゴ
鮮やかな緋色や赤紫の南国を彷彿させる花を咲かせます。
・マメ科
・花期:5月~7月
・場所:フェニックスアイランド
荒子川緑道
アガパンサス
数十輪の花を放射状に咲かせ、大きな球状の紫の花が咲きます。
・ユリ科
・花期:6月
・場所:あおなみ線沿い園路
サンクガーデン
わんぱく冒険広場
エキナセア
初夏から秋にかけて紫紅の花を次々と咲かせます。
・キク科
・花期:5月~10月
・場所:駅前・サンクガーデン他
ガウラ
細長い花茎に小さな蝶が舞っているように見えることから「ハクチョウソウ(白蝶草)」とも呼ばれています。
・アカバナ科
・花期:5月~10月
・場所:サンクガーデン
川横花壇
セイヨウニンジンボク
夏から秋にかけて枝の先端にやや紫かかった青い小花を穂状に咲かせます。
・クマツヅラ(シソ)科
・花期:7月~9月
・場所:屋外学習園
(サポートクラブ花壇前)
ミソハギ
まっすぐ伸びた枝の葉の付け根に桃紫の小花を穂状に咲かせます。
・ミソハギ科
・花期:8月中旬
・場所:催し物広場
サンクガーデン
秋の花
キンギンモクセイ
オレンジの花のキンモクセイと白い花のギンモクセイが一本の木から咲いているように見える、他ではみられない樹木です。
・モクセイ科
・花期:10月上旬
・場所:日本庭園
ホトトギス
花びらの斑点がホトトギス(鳥)のおなかの模様に似ていることから名前がついてます。
・ユリ科
・花期:10月~12月
・場所:あおなみ線沿い園路
ヒマワリ
秋に咲くヒマワリは夏よりも開花期間が長く、暑さを気にせずに見る事ができます。約3000本のヒマワリが楽しめます。
・キク科
・花期:9月下旬~10月下旬
・場所:ラベンダー本園
ヒガンバナ
秋の彼岸の頃に咲きます。
・ヒガンバナ科
・花期:9月
・場所:あおなみ線沿い園路
樹木園
日本庭園
アメジストセージ
ビロードを連想させる質感の花を次々と咲かせます。
・シソ科
・花期:9月~11月
・場所:サンクガーデン
ツワブキ
秋から冬にキクに似た黄色い花が咲きます。
・キク科
・花期:10月~12月
・場所:日本庭園他
冬の花
ソシンロウバイ
花弁が芯まで同じ色をしており、蝋細工のウメの花に似た花を咲かせます。
・ロウバイ科
・花期:1月~2月
・場所:樹木園他
ウメ
紅梅、白梅をみることができます。園内に梅園はありません。梅園をご覧になりたい方は中川区「荒子公園」へ訪問ください。
・バラ科
・場所:日本庭園
サザンカ
常緑性の小高木で生垣によく利用されます。
・ツバキ科
・花期:10月~12月
・場所:サンクガーデン他園内各所
スイセン
日本スイセン、フサスイセンを見る事ができます。
・ヒガンバナ科
・花期:12月~3月
・場所:日本庭園他
ツバキ
庭木として親しまれている日本を代表する樹木です。
・ツバキ科
・花期:12月~2月
・場所:日本庭園他